メールマガジンアーカイブ mailmagazine archive
報道関係者各位
プレスリリース 2016年10月3日発行
一般財団法人無外流 No.006
【講習会】全国から師範代以上を集めた3日間!
埼玉県熊谷合宿稽古終わる

1)全国の師範代以上を一堂に集めた合宿終わる
関東・国内最大級の古流、一般財団法人 無外流に所属する各団体の師範代以上を一堂に集めた講習会が2016年9月17日(土)から19日(月・祝)の3日間、埼玉県熊谷で実施された。
「居合形全てについて、師範代以上全体にする稽古指導はこれが最後です」と語るのは、指導をした、無外流明思派の新名玉宗宗家。
師である、宗家であった故塩川寶祥先生から無外流の普及を託されて30年。
その総決算として行われたもの。

2)無外流の宗家が直接指導
「動きだけを追い続けるのは踊りと同じだ。上手になりたければ、理合いを押さえる必要がある。それをこの3日間で学んでほしい」
無外流の宗家が直接指導をするという贅沢な機会だった。
そのため、北は北海道から南は沖縄まで、元禄から続く居合を次代に引き継ぐ責任を実感する師範代たちが熱心に学んだ。

3)「次代に無外流を残すという責任を」
「仕事や家庭の事情で参加出来ない人は仕方がない。個別に本部道場に来たらよい。それができない人達は、それぞれの団体代表者や師範達が教えたらよい。
武道の世界は厳しい。子供じゃないんだから、私は追いかけて行ってまで教える事はしない。次代に無外流を残すという責任を果たしてください。」
と無外流の宗家として指導した30年目の師範代以上稽古を締めくくった。

▼2016年 師範代以上講習会の様子はfacebookで
https://www.facebook.com/mugairyupromotion/
編集後記
■全国で無外流の指導を託されている師範代以上は、財団には多数います。
重要なことは、技術を守り、考え方を守っていくことでしょうか。
そのためにはこういう合宿は重要です。
■秋になり、稽古もしやすくなりました。
この師範代以上にしっかり全国の同門の方たちも学び、技術の向上を目指してください。