酒井分家(伊勢崎藩;群馬県)
における系譜
江本家酒井忠挙の弟酒井忠寛が治める伊勢崎藩。
磯田藤太夫邦道が同じ上野国(群馬県)厩橋藩の指南役として招かれた辻右平太に学び、無外流を治めました。
この系譜は磯田の弟子の栗原家が連綿と継ぐこととなりました。
内藤家(挙母(ころも)藩;愛知県)
における系譜
酒井分家に無外流を伝播させた磯田藤太夫邦道の息子、磯田三平邦武はその父に無外流を学びました。
長じて同じ群馬県の安中藩主内藤丹波守に剣術指南役として仕えましたが、藩主は三平を海老名姓に改めさせます。
海老名三平は『挙母2万石に過ぎたるものは、大手御門に海老名三平』とまで言われるほどの達人であったようです。
挙母藩の系譜は代々三平を名乗った海老名三平の家によって連綿と伝えられました。
山内家(土佐藩;高知県)
における系譜
高知城
土佐藩4代藩主山内豊昌の強い希望で、辻月旦は養子都治記摩多を指南役に推挙しました。
都治記摩多は、大國魂神社(おおくにたまじんじゃ;東京都府中市)の大宮司であった猿渡豊後の息子です。もとの名前は猿渡文五郎。
土佐藩の森下権平、手島早太、土方三丞が江戸で無外流を学び、国元で指南役として伝播させました。
この無外流土佐土方派からは、明治に「警視庁の三郎三傑」と呼ばれた一人、川崎善三郎が出ました。